↓ 先ずは無料で相談してみる ↓ピッタリのPOSレジが見つかる!

POSレジ

funfo(ファンフォ)の評判は?口コミからデメリットを検証!

POSレジfunfoの評判
サービス名 funfo(ファンフォ)
総合評価
(3.8/5.0)
本体価格(備品を含む) 0円~
月額使用料 0円~
対応端末 iPad(iOS15以上)
業種 飲食店に特化
サポート メール、電話
公式サイト https://funfo.co.jp/

funfo(ファンフォ)の導入を検討しているものの「本当にビジネスに最適か」「どんな機能や費用なのか」と不安を感じていませんか。メリットだけでなく、デメリットもしっかり知っておきたいですよね。

この記事では、あなたのビジネスが導入後に後悔しないよう、funfoの機能、料金体系、そして具体的なメリット・デメリットを徹底解説します。

最適なPOSレジとモバイルオーダーを選び、売上アップや業務効率化を実現する参考に、ぜひ最後までお読みください。

funfo(ファンフォ)の特徴

ファンフォとは

funfo(ファンフォ)は、飲食店向けのPOSレジとモバイルオーダーアプリを提供するサービスです。 運営はファンフォ株式会社が行っています。2020年10月9日に設立され「人と食を繋ぐ」ことを理念に掲げています。 

直感的な操作とコストパフォーマンスで人気です。決済端末にSquarestera packと連携すれば幅広い決済方法にも対応可能です。

正式版リリースから約3年半で、導入店舗数は6,000店を突破しており、京都を中心に全国各地、大手チェーン店からの引き合いも増加しています。この豊富な実績は、funfoが多くの飲食店から信頼されている証といえるでしょう。

funfo(ファンフォ)の良い評判・悪い口コミまとめ

funfo(ファンフォ)の評判や口コミはX(旧ツイッター)や公式サイトを参考にしました。

良い口コミや悪い口コミそれぞれありましたので紹介していきます。

funfo(ファンフォ)の良い口コミ

良い口コミ

  • 翻訳機能で海外のお客にも対応
  • お得意様をフォローできるLINE連携
  • シンプルで操作が簡単

funfo(ファンフォ)の悪い口コミ

悪い評判・口コミ

  • 通信トラブルで使えない
  • LINE連携必須で困った

funfo(ファンフォ)の良い評判・口コミ

funfo(ファンフォ)の良い口コミに関しては、翻訳機能で外国人に対応できる点やLINE連携によってお客様をフォローできる点など営業アップに繋がる機能が評価されているようです。

また、使い易さやシンプルで操作が簡単な点も利用者には好評です。

良い口コミ① 翻訳機能で海外のお客にも対応

業種:洋食レストラン

海外客の多い店なので、翻訳機能もとても役立っています。お客様のためを思う機能がファンフォには多いですね。モバイルオーダーを活用することで、スタッフのホール業務を削減できたので、仕込みに時間を回すことができ時間の有効活用が叶いました。

引用:funfo公式

業種:居酒屋

海外のお客様が増えていますがメニュー写真を見てオーダーできますし、英語対応のスタッフも説明の手間が省けるのでその時間を商品をおすすめする時間に充てることができています。売上アップにも繋がり、モバイルオーダーの価値はここにあるのではと感じています。今後も進化していくFunfoさんに期待しています!

引用:funfo公式

funfo(ファンフォ)の特徴の一つが翻訳機能です。これにより外国人観光客への対応できます。英語の得意なスタッフを通訳として間に挟む手間も省けてスムーズなオーダーを実現しています!(^^)!

良い口コミ② お客様をフォローできるLINE連携も魅力

業種:居酒屋

funfoを導入してランニングコストや人材という課題が解消できたのは大きかったのですが、LINE連携も魅力だと思っています。お客様をお得意様にしていくためにも多くの方に案内を配信していきたいので、funfoを使うことでLINE連携もできてお得意様をフォローできるので一石二鳥。

funfoは次々と新機能を投入してくれるから、お店としても思う存分活用させていただくことでお互いに成長できる関係が築けているのかなと思います。

引用:funfo公式

LINE連携をすることによってリピーターの確保や客層の分析など売り上げアップに繋がる対策を立てることができます。便利な機能が随時アップデートされるfunfo(ファンフォ)は飲食店の強い味方なのは間違いないですね。

良い口コミ③ 操作が簡単

業種:焼肉食べ放題

実際に使い始めてみると、あらゆる機能がシンプルで誰でも使いやすく設計されていると実感しました。モバイルオーダーやPOSの使い心地はもちろんですが、機材設定やメニュー編集が高機能であるにも関わらず、シンプルで操作が簡単です。初期のメニュー登録はfunfoさんに対応してもらったのですが、日々のメニュー編集については、アプリやiPadから簡単に対応でき、翻訳も自動翻訳機能があるので楽に作業ができました。またレジやプリンターなどの機材の設定についても、工数が少なくレイアウト変更などにも柔軟に対応ができたことは驚きの一つでした。

引用:funfo公式

操作がシンプルで簡単というのはPOSレジを導入するうえで非常に重要な要素の一つです。funfo(ファンフォ)は直感的な操作で使えるので初心者でも慣れるのにそれほど時間は必要ないでしょう。

funfo(ファンフォ)の悪い評判・口コミ

funfo(ファンフォ)の悪い口コミに関しては、オーダーコードの不具合などシステムのエラーに関するものが見られました。

サービス開始から約3年半なのでシステム的にも改善の余地はあるようです。

悪い口コミ① 通信トラブルで使えない

通信トラブルで会計ができなくなり、手計算で会計することになったようです( ;∀;) 混雑時や会計する商品数が多い時などは利用者にとってはかなりの負担となるので今後の改善に期待したいですね。

悪い口コミ② LINE連携必須で困った

お客をフォローできるLINE連携は、お店にとってはメリットがありますが、funfo(ファンフォ)では注文するのにLINE連携が必須になっているので面倒に感じるお客も一定数います。

今後、LINE連携の有無を選べるようにするなどシステムの見直しも必要になってくるでしょう。

funfo(ファンフォ)を実際に利用した体験談

funfo(ファンフォ)を実際に利用した人にアンケート方式で書いて頂いた当サイトオリジナルの体験談です。是非、参考にしてください!

体験談① コストと機能のバランスが◎

男性の口コミ

カフェ

30代男性

良い点 気になる点
  • 初期費用が抑えられる
  • 操作が直感的
  • 導入が簡単
  • 動作が遅くなることがある

funfoを選んだ理由を教えてください

私は35歳のカフェ経営者です。POSレジfunfoを選んだ理由は、知り合いの店舗オーナーから「初期費用が抑えられて、操作が直感的」と勧められたこと、そしてタブレット端末で簡単に導入できる点に魅力を感じたからです。

funfoの良い点は?

導入後、商品の登録やメニュー変更がスマホ感覚で行えるので、スタッフ教育の時間も大幅に短縮できました。売上分析機能も充実しており、日別・時間帯別の売上や人気メニューをすぐに確認できるため、仕入れやメニュー構成の見直しがスムーズになりました。良かった点は、クラウド連携で外出先からでも売上状況がチェックできること、そしてサポート対応が丁寧なことです。

funfoの悪い点は?

一方で、ネット環境が不安定な場所では動作が遅くなることがあり、オフライン時の機能がもう少し強化されるとより安心だと感じました。

funfoの総合的な感想を教えてください

総合的にはfunfo、コストと機能のバランスが良く、個人経営や小規模店舗には非常に向いているPOSレジだと思います。もうない時代には戻れません。

体験談② コストと機能のバランスが◎

男性の口コミ

居酒屋

30代男性

良い点 気になる点
  • 初期費用0円で始められる
  • 売上や会計レポートも即時に確認できる
  • 操作が簡単
  • 不正防止機能がやや弱い
  • サポートセンターに繋がりにくい

funfoを選んだ理由を教えてください

49歳で居酒屋を経営しています。店舗運営にあたり、以前からPOSレジの導入を検討していましたが、最終的にfunfoを選んだ理由は「飲食店向けPOSレジでありながら、モバイルオーダー機能がアプリに統合されている」点でした。

導入が非常にシンプルで、iPadとネット環境さえあればすぐにスタートできるという手軽さも魅力。アプリをインストールしてアカウント登録するだけで運用を始められるため、初期費用を抑えたい当店にはピッタリでした。

funfoの良い点は?

良かった点としては、やはり導入のしやすさが際立ちます。初期費用0円で始められる点や、設置に余計な手間がかからない点は経営者として非常に助かりました。また、モバイルオーダーとの相性が良く、お客様の満足度を高められたこと、直感的な操作性で商品や会計管理も効率化できたことも評価しています。

funfoの悪い点は?

一方で、気になった点としては、不正防止機能がやや弱い印象を受けました。精算やレジ管理における監視機能がもう少し充実していれば安心感が増すと思います。また、サポートセンターに繋がりにくい場面もあり、緊急時の対応スピードには改善の余地を感じました。

funfoの総合的な感想を教えてください

実際に導入してみると、スタッフの教育も短時間で済み、直感的な操作で誰でも使いこなせました。QRコードをお客様に読み取っていただくだけでスマホから注文・決済が完結するので、特に混雑時には大きな効果を感じます。

注文内容がリアルタイムにレジに反映されるため、ホール業務もスムーズになり、売上や会計レポートも即時に確認できるのは大きなメリットでした。総合的には、コストを抑えて効率化を実現したい飲食店には十分おすすめできるPOSレジだと感じています。

体験談③

男性の口コミ

洋風レストラン

30代男性

良い点 気になる点
  • 操作が直感的
  • 顧客管理機能でリピート率アップ
  • メニューの追加が簡単
  • 回線が遅くなる時がある

funfoを選んだ理由を教えてください

洋風レストランを営む私がfunfoを導入したきっかけは、従来のレジシステムに限界を感じたからでした。毎日の売上管理は手作業で行っており、レジ締めに時間がかかる上に、人為的なミスも頻発していました。特に繁忙期にはスタッフ同士の伝達ミスでオーダー漏れが発生し、クレームにつながることも少なくありませんでした。そんな中、クラウド型POSレジのfunfoと出会い、その使いやすさとコストパフォーマンスに惹かれて導入を決断しました。

funfoの良い点は?

funfoの最大のメリットは、そのシンプルさと多機能性が両立している点です。タブレットやスマホですぐに操作できるインターフェースは直感的で、アルバイトスタッフでも短期間で習得できました。メニューの登録や価格変更も簡単で、季節限定メニューを素早く追加できるようになったことで、顧客の反応を即座に試せるようになりました。

また、売上データが自動で集計されるため、レジ締めの時間が大幅に短縮され、経営判断に役立つ詳細なレポートも確認できるようになりました。特に驚いたのは、funfoの顧客管理機能です。これまでお店に来てくれたお客様のデータを蓄積し、リピーターへの特典メールを送信できるようになったことで、リピート率が20%以上向上しました。また、キャッシュレス決済にも対応しており、若い顧客層からの支持が広がったことも予想外の収穫でした。

funfoの悪い点は?

今のところ不満を感じることは特にありません。そのくらい満足しています。強いて言えば混雑時などに若干回線が遅くなる時があります。今のところ大きなトラブルにはなっていませんが、若干、不安を感じている部分です。

funfoの総合的な感想を教えてください

導入から1年が経過した今、funfoのおかげで業務効率が格段に向上し、スタッフのストレスも軽減されました。何より、データを基にしたメニュー開発やプロモーションが可能になったことで、売上は前年比で30%増加しています。初期費用が抑えられ、月額料金も手頃なfunfoは、小規模店舗にとってまさに救世主といえる存在です。これからPOSレジの導入を検討している方には、funfoを強くおすすめしたいと思います。

funfo(ファンフォ)のメリット・デメリットを徹底解説

funfoを導入するメリットと、事前に知っておきたいデメリット・注意点を解説します。

funfoを導入するメリット7選

funfoを導入すると、主に以下の7つのメリットがあります。

  1. 低コストでの導入・運用が可能
  2. 包括的な業務効率化と人手不足の解消
  3. 顧客体験の向上と売上増加への貢献
  4. LINE連携による顧客管理とリピーター獲得
  5. 豊富な決済方法とオーダー形式への柔軟な対応
  6. データに基づいた経営判断とAIによる経営支援機能
  7. デリバリー・テイクアウト機能による新たな収益機会の拡大

1. 低コストでの導入・運用が可能

基本的なPOSレジとモバイルオーダー機能は無料で提供され、初期費用や月額費用を大幅に抑えられます。iPad1台から運用でき、導入のハードルは非常に低いでしょう。

プランによる料金体系は以下です。

ファンフォ Basic ファンフォ Pro ファンフォ Pro Plus ファンフォ LINE Pro
モバイルオーダー+POSレジ プリンターやハンディと連携 ファンフォ Proの機能+大型店舗の運営を効率化 POSデータとLINEを連動で売り上げUPや店舗改善
0円 4,950円/月 9,900円/月 14,850円/月

2. 包括的な業務効率化と人手不足の解消

funfoはPOSレジとモバイルオーダーが一体化しているため、注文から会計、レジ締めまでの一連の業務を自動化できます。

注文ミスや会計ミスが減らせ、スタッフは接客や調理など質の高い業務に集中が可能となります。結果、人件費削減や人手不足の解消にも貢献します。

3. 顧客体験の向上と売上増加への貢献

お客様はスマホから非接触で注文・会計ができ、待ち時間のストレスを軽減します。写真や動画メニューで魅力を伝えやすく、客単価や売上向上に繋がった実績もあります。

4. LINE連携による顧客管理とリピーター獲得

LINEミニアプリ連携で、お客様がQRコードを読み込む時に、自動でお店のLINE公式アカウントに友達登録してもらうことができます。そのお客様にぴったりのメッセージを送ったり、アンケートを取ったりすることが可能です。これにより、お店のファンが増え、リピーター獲得や効果的な宣伝活動に繋がります。

5. 豊富な決済方法とオーダー形式への柔軟な対応

居酒屋、焼肉店、フードコート、カフェなど、いろんな飲食店で使えます。お客様がお会計を後にする「後払い(TableCode)」も、先に支払う「先払い(OrderCode)」も両方対応しているので、お店のやり方に合わせやすいです。店内からの注文だけでなく、店外からの注文(FunPage)も受け付けられます。

さらに、日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語の4カ国語に対応しているので、海外からのお客様が多いお店にもとても便利です。Squareやfreee会計、自動釣銭機(GLORY)など、他のサービスとも連携して、豊富なキャッシュレス決済と経理業務の自動化を実現します。

6. データに基づいた経営判断とAIによる経営支援機能

POSレジ機能により、売上データや顧客データ、商品販売状況などが自動で収集・分析されます。効果的な販売戦略を立てるために役立ちます。

さらに、「funfo AI POS」のβ版では、AIがPOSデータに直接アクセスし、売上分析を行い、実用的なインサイトや具体的な経営改善策を提案することを目指しています。

7. デリバリー・テイクアウト機能による新たな収益機会の拡大

funfoの「FunPage」を使えば、お店専用のウェブサイトを自動で作って、テイクアウトやデリバリーの注文を直接受け付けられます。これにより、大手デリバリーサイトを使う時にかかる手数料を払う必要がなくなるので、お店に残る利益を増やせるのが大きなメリットです。

funfoのデメリットと注意点

funfo導入前に知っておくべきデメリットと注意点はこちらです。

デメリット・注意点 詳細
機能制限と追加費用 無料プランでは機能が限られる。本格利用には有料プランやハンディ端末などの購入が必要な場合がある
飲食業特化 funfoは飲食店向けに特化しており、小売業やサービス業など他の業種では必要な機能不足している(在庫管理や棚卸し、予約システムなど)
一部機能の課題 カスタマーディスプレイが有料、他のアプリのディスプレイと接続できない、スタッフの不正防止機能が物足りないことも
現場視点からの機能改善要望 領収書の但し書き設定やカスタム商品の税別入力、数量限定商品の在庫表示方法など、現場視点の細かい改善要望がある

funfoの導入をおすすめする飲食店は?

funfo(ファンフォ)の導入を検討しているあなたに、このサービスが最適かどうかを診断します。 funfoは特に以下の飲食店におすすめです。

funfoをおすすめする人

funfoは、主に以下のようなニーズを持つ飲食店に最適なサービスです。

低コストで導入・運用 基本的なPOSレジとモバイルオーダー機能が無料で使え、初期費用や月額費用を抑えたい。iPad1台で始められる
業務効率化と人手不足解消 お客様自身で注文を完結させ、スタッフの負担を減らしたい。レジ締め作業なども自動化したい
お客様の満足度を高め売上を増やしたい お客様自身に注文・会計をしてもらって、客単価や売上アップを目指したい
LINEで顧客管理・リピーターを増やしたい LINE連携で集めた顧客データをもとに、メッセージ配信やプロモーションを行いたい
豊富なオーダー形式の飲食業態に対応 後払い・先払いの両方に対応。飲食業態にあわせたシンプルな機能がほしい
データに基づいた経営改善 売上や顧客データから、freee会計連携やAI(funfo AI POS)で経営のヒントを得たい
デリバリー・テイクアウトを強化 店舗独自のウェブアプリでデリバリー・テイクアウト注文を直接受け、手数料負担を減らしたい
インバウンド客に対応 日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語対応

funfoはこんな人にはおすすめしない

funfoは多くの魅力を持つ一方で、以下のような場合は、別のサービスも検討する方が良いかもしれません。

飲食業以外の業種 funfoは飲食業向けに特化しているため、他の業種では必要な機能不足(在庫管理や棚卸し、予約システムなど)
高機能を無料で使いたい 無料プランで使える機能は限られています。 本格的な運用には有料プランへの加入(初期投資)が必要

funfo(ファンフォ)でよくある質問・疑問

ファンフォの決済手数料はいくらですか?

funfo(ファンフォ)でクレジットカードなどのオンライン決済の手数料は、連携する決済サービス「Square」に準じます。

Squareと連携した場合、クレジットカード、QRコード、電子マネー決済で2.5%~3.25%の手数料が発生します。

店内モバイルオーダーシステムとは?

「店内モバイルオーダーシステム」は、お客様が自分のスマホでQRコードを読み取り、席から直接注文できる仕組みです。スタッフの手間を減らし、注文ミスも防げます。

ファンフォと他社のモバイルオーダーの違いはなんでしょうか?

funfo(ファンフォ)と他社のモバイルオーダーの主な違いは以下です。

  • スマホ活用型:funfoはお客様のスマホで注文するため、専用端末が不要。
  • LINE連携:注文と同時にLINE友だち追加が可能で、販促にも活用できる。
  • POS連携:オーダー情報がレジに自動反映され、業務効率が向上。

funfo導入に必要なものはなんですか?

funfo(ファンフォ)導入に必要なものは以下です。

  • iPad(iOS 15以上推奨)
  • インターネット環境(Wi-Fi)
  • 必要に応じてレシートプリンターやキャッシュドロア

funfoを導入にかかる時間は?

funfo(ファンフォ)導入にかかる時間はiPadにアプリをインストールだけであれば即日利用可能です。ただし、LINE連携やオンライン決済を使う場合は、審査などで2〜4週間ほどかかることもあります。

funfoでプリンターの利用はできますか?

funfo(ファンフォ)は、対応しているプリンター(エプソン・スター精密など)と連携でレシートやキッチン伝票の出力をすることも可能です。

funfo利用にインターネット環境は必要ですか?

funfo(ファンフォ)を利用するのにインターネット環境は必須です。Wi-Fi接続が大前提となっており、オーダーや決済情報のやり取りにネット環境は欠かせません。

funfoでAndroidのタブレットは使えますか?

funfo(ファンフォ)はiPad専用で、Android端末には対応していません。

funfoを導入する前に試すことはできますか?

ファンフォは導入前に試験的に試すことも可能です。App Storeから無料でアプリをダウンロードし、メニュー登録やQRコード注文などを実際に試すことができます。

funfoを導入するのに古いiPadでも使えますか?

ファンフォで利用できるiPadは、iOS15以上に対応した機種です。2025年9月以降、「iOS14以下のiPadはサポート対象外」になります。

【最短3分で利用開始!】funfo導入までの全手順と注意点

funfoは、簡単な設定で最短3分からセルフオーダーシステムを稼働できます。ここでは、導入までの具体的な流れと、スムーズに進めるためのポイントを解説します。

申し込みから利用開始まで!スムーズな導入フロー

funfoの導入は、主に以下の5つのステップで進みます。

ステップ 詳細
1. アプリDLとアカウント登録 お手持ちのiPadにfunfoアプリをダウンロードし、お店のアカウントを作成する(iPad1台で初期費用無料で開始可能)
2. メニューの作成・設定 アプリ内で、お店の基本情報やメニュー情報(写真や動画など)を入力・設定する
3. QRコードの設置 アプリでQRコードを発行し、印刷してテーブルなどに設置。 最短3分でセルフオーダーを稼働できる
4.オンライン決済の申し込み(オプション) クレジットカードやPayPayなど、オンライン決済を利用する場合に、アプリ内で必要書類を提出し、審査を行います。
5. 運用開始 上記準備が整い次第、funfoモバイルオーダーシステムの運用を始められます。 お客様はQRコードを読み込むだけで注文・会計が可能です。

審査をスムーズに進めるためのポイントと必要書類

funfoで特定の機能を使う場合、審査が必要です。 スムーズに進めるポイントと必要な書類は以下の通りです。

ポイント 詳細
必要な機能は早めに申請 オンライン決済やLINE連携を利用する場合、アプリ内で別途申し込みと審査が必要。 それぞれ1週間〜2ヶ月程度かかることがある
正しい情報を提出 申し込み内容に誤りがあると、審査が遅れる可能性がある。 よく確認して正確な情報を記入してください
サポートを積極的に利用 不明な点があれば、funfoのサポート窓口(無料相談会、LINEチャットなど)に相談し、スムーズな審査につながる

導入のための無料商談会の参加や、導入中の専任の担当者にサポートがあるので、気軽に参加してみるのもおすすめです。

funfoで飲食店の業務をスマートに!

funfoは、飲食店の業務を大きく改善する強力なツールです。導入で得られる主なメリットを振り返り、ぜひ導入の参考にしてください。

  • 1台完結! 低コストで始めるPOSレジ&モバイルオーダー
  • 業務の効率化と人手不足の解消
  • 売上アップと顧客体験の向上
  • データ活用で経営を最適化
  • 豊富な業態・オーダー形式・多言語に対応
  • デリバリー・テイクアウトで収益拡大

これらの魅力により、funfoは飲食店の業務をスマートにし、売上アップや顧客満足度向上に貢献します。ぜひ導入を検討し、お店の成長を実現してください。

-POSレジ